No.921 ≪デフレ対策 その5「10%PD&30%CD」≫-2016.7.6 |
![]() |
![]() |
2016/07/06 Wednesday 16:49:11 JST | |
No.921 ≪デフレ対策 その5「10%PD&30%CD」≫-2016.7.6 目加田博史
今回は、デフレ対策 その5です。 100年前、世界を巻き込んだ第一次世界大戦がおきました。その教訓から、平和維持機関として国際連盟が設立されましたが、第二次世界大戦は避けられませんでした。この戦争で、数百年にわたる植民地支配から多くの国が独立を果たし、東西対立がおきました。その後、西側民主主義国の目覚ましい経済発展に、東側社会主義国が瓦壊し、ベルリンの壁の崩壊、すなわち、東西対立の解消は、フリーでフェアでグローバル化な世界を誕生させました。 その結果、世界中で、貧富の差が激しい南北対立を発生させ、深刻な経済格差を蔓延させました。経済格差は移民を大量に発生させました。移民が生きてゆくために、安い給与で時間を気にせず働き始めると、地元民との軋轢が起きました。経済格差はあらたな対立を呼び起こし、そのマグマがテロやEU離脱を現実化させました。 遠く離れた日本でも、不安は不安を掻き立て、自衛は財布のひもを固くし、必要な物以外は買わなくなって久しくなります。富める者はさらに富み、貧しいものはさらに貧しくなっているのが現状です。 次第に顕著になる悪性デフレに対応するためには何をするか。今回は「10%PD 30%CD」を提案します。 立ち食いの「俺のイタリアン」はミシュランシェフが原価率55%以上かけた料理を客単価3000円で提供しても、4回転すれば、経常利益率が17%と高く儲かります。それなりの高級レストランだと、テーブル席で客単価8000円でもトントンですが、立ち食いの椅子席だと席数は倍以上確保できますし、疲れるので長居はしませんから、回転率も高いので、儲かってしようがないのです。 上海のブラシメーカーが東大阪のメーカーで生産して、中国で販売するために進出してきます。この方式はOUT-INといいますが、日本生産だというだけで、中国人は通常の1.5倍高くても喜んで買っているそうです。 HISが買収したハウステンボスは、CD20%を実行しましたが、CDするものがない部門は歩く速さを1.2倍にしたそうです。結果は開業以来万年赤字の末に破たんしたハウステンボスが1年で黒字化しました。 生産ラインを自動化するだけではコストは削減できません。無人化・省人化して初めてコスト削減になります。IOT技術を駆使して、無人化を目指すのは30%CDと同じ効果がでます。変動費のCDが困難な場合は、人的生産性の改善が劇的な効果を生みます。「30%CD 10%PD」を計画し、実行しましょう。 |
|
最終更新日 ( 2018/06/26 Tuesday 14:05:13 JST ) |